企業会ニュース94号(平成27年9月号)の発行について
企業会の活動状況や研修、講座の参加者募集など最新のトピックスをお知らせするため、定期的に「企業会ニュース」を発行しています。 このたび、企業会ニュース-94を発行しましたのでご覧下さい。
View Article第2回機能部品現地調達化研究会の参加募集について
大分県自動車関連企業会では「現地調達化」・「取引成立」・「提案型企業への発展」の実現を目指して、ダイハツ九州株式会社様との共催により、別添のとおり「機能部品現地調達化研究事業」を実施します。 本事業は、自動車関連産業支援プロジェクトチームの指導の下、テーマ(対象部品)毎に計4回の研究会開催を予定し、第2回目の今回はインパネ構成部品のうち、添付リストの部品を対象とした研究会を実施します。...
View Article「九州自動車部品現調化促進商談会」(モノづくりフェア2015)出展企業の募集について
本年10月に福岡市で開催される「九州自動車部品現調化促進商談会」について、九州自動車・二輪車産業振興会議から案内がありました。本展示商談会は、九州各県の地元企業と1次部品メーカーとのマッチングの場を設定し、自動車部品の現地調達を促進することを目的に開催するものです。 当企業会の会員は、出展に際し、「展示商談会等出展支援助成金※」が利用できますので、積極的な参加をお願いします。...
View Article「自動車関連産業新規参入・取引拡大促進セミナー(全体会)」の開催について
当企業会全体会としての「自動車関連産業新規参入・取引拡大促進セミナー」を平成27年11月16日(月)に添付リーフレットのとおり開催します。奮ってご参加ください。 全体会リーフレット
View Article「機械の保全・保守セミナー~現場で起きた故障事例と解決法~」の開催について
当企業会では、会員企業の生産性向上、さらにはコスト競争力の強化を図るための現場改善セミナーとして、標記「機械の保全・保守セミナー」を添付資料のとおり開催します。 本セミナーは、実際の現場で過去に発生した現象を参考にしながら、故障が起きないように機械設備を保守点検し、万が一故障が起きた場合は速やかに解決方法を見いだすことが出来る保全マンの育成を目指します。...
View Article「九州自動車新技術・新工法展示商談会in日産」の開催について
九州・山口各県で主宰する九州自動車・二輪車産業振興会議から、添付のとおり平成28年2月に日産自動車(株)テクニカルセンター(神奈川県厚木市)で開催する「九州自動車新技術・新工法展示商談会」の案内がありましたのでお知らせします。 本展示商談会は、九州各県の企業が自社の独自技術力を日産自動車株式会社及び関連企業にアピールし、新規参入・取引拡大につなげることを目的に開催するものです。...
View Article「九州カーエレクトロニクス展示商談会 in 愛知」の開催について
九州・山口各県が連携する九州自動車・二輪車産業振興会議では、自動車部品の電子化に対応し、電子・電装品の分野での取引機会を確保するため、「九州カーエレクトロニクス展示商談会 in 愛知」を添付のとおり開催します。...
View Article「東九州自動車産業シンポジウム」の開催について(ご案内)
パーツネット北九州では、平成28年2月10日(水)に平成27年度パーツネット北九州定例会及び「東九州自動車シンポジウム」を開催しますので、ご案内します。 <東九州自動車産業シンポジウムの主旨>...
View Article「自動車産業革新技術セミナーinおおいた~ 大分県自動車関連企業会第2回現場改善セミナー~」の開催について
当企業会では、地域の戦略産業である自動車関連産業の一層の振興を図ることを目的に、平成27年度第2回現場改善セミナーとして、経済産業省、一般社団法人日本自動車部品工業会との共催により、「自動車産業革新技術セミナーinおおいた」を開催します。 本セミナーは、自動車産業の最新技術と研究開発事例などを紹介して今後の展望と戦略を見いだす貴重な機会となりますので、是非御参加ください。...
View Article平成27年度補正予算「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」 個別相談会の開催について
大分県地域事務局(大分県中小企業団体中央会)では、公募受付中の「平成27年度補正予算ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」についての個別相談会を開催いたします。 本相談会では、大分県地域事務局の推進員が個別案件のご相談に応じますので、補助金の申請を予定されている方はぜひご利用ください。 *個別相談会チラシ *「平成27年度補正予算ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」の公募要領
View Article平成28年度金型保全技術者育成講座のご案内
大分県がダイハツ九州株式会社、明星金属工業株式会社など広域の産学官と連携して実施する標記講座とあわせ、県内事業所で働く若手技術者のスキルアップを図るため、金型補修に必要な溶接技術の取得を目的とした金型補修技能講習を開催します。 ※申し込みは、下記の案内リーフレット等をご参照のうえ、講座申込書により、5月20日(金)までに下記お問い合わせ先まで郵送又はFAXにてお申し込み下さい。...
View Article大分県自動車関連企業会定期総会のご案内
大分県自動車関連企業会では、下記のとおり定期総会を開催します。 議事後の講演会では、日産自動車九州株式会社 代表取締役社長 荒井 孝文 様の基調講演や参入事例の報告等(講演者調整中)なども予定しております。 さらに、講演会後は交流会を開催します。カーメーカーや1次部品メーカーなど関係者との親睦を深める良い機会となりますので、積極的なご参加をお待ちしております。...
View Article「九州自動車新技術・新技術・新工法展示商談会inトヨタ」の開催について
九州・山口各県で主宰する九州自動車・二輪車産業振興会議から、添付のとおり平成28年9月にトヨタ自動車株式会社サプライヤーズセンター(愛知県豊田市)で開催する「九州自動車新技術・新工法展示商談会」の案内がありましたのでお知らせします。 本展示商談会は、九州各県の企業が自社の独自技術力をトヨタ自動車株式会社及び関連企業にアピールし、新規参入・取引拡大につなげることを目的に開催するものです。...
View Article「自動車部品新分野・成長分野チャレンジセミナー」の開催について
当企業会では、会員企業の取引拡大と新規参入を図るため、標記「自動車部品新分野・成長分野チャレンジセミナー」を下記添付案内資料のとおり開催します。 本セミナーは、日々変化する自動車関連産業界で、新たな分野・取り組みにチャレンジして成長を目指すヒントになるかと思いますので、是非ご参加ください。...
View Article東九州自動車関連産業交流セミナーのご案内
当企業会では、宮崎県自動車産業振興会とパーツネット北九州と連携して、東九州地域の自動車関連産業の振興のための交流事業を行っています。 この度、その一環として県内企業が県域を越えて東九州地域の企業と連携して取り組むことで、九州内外でのビジネスチャンスを創出するためのセミナー・意見交換等を行います。 ついては、下記のとおり受講生を募集しますので、積極的な参加をお願いします。 日 時...
View Article大分県立大分高等技術専門校「向上訓練(メカトロニクス)」のご案内
大分県立大分高等技術専門校では毎年、中小企業の社員を対象とした技能向上訓練を実施しています。 セミナー等内容の詳細は下記添付資料をご覧下さい。 <添付資料> 「AutoCAD2011」入門編セミナーチラシ 「3DCAD」入門編セミナーチラシ 「Excel(関数編)」セミナーチラシ セミナー受講申込書
View Article企業会ニュース95号(平成28年8月号)の発行について
企業会の活動状況や研修、講座の参加者募集など最新のトピックスをお知らせするため、定期的に「企業会ニュース」を発行しています。 このたび、企業会ニュース-95を発行しましたのでご覧下さい。
View Article「平成28年度 大分県産学官交流大会開催」のご案内
大分県産学官連携推進会議より「平成28年度大分県産学官交流大会開催」のご案内です。 当会議では、産学官の共同研究の苗床としての産学官交流グループ活動を実施しており、その活動・研究成果の発表と、産学官連携に関する情報提供や交流・意見交換の場として、標記交流大会を開催します。 事例発表につきましては自動車関係の内容も含まれますので、積極的なご参加をお願いします。 【日 時】...
View Article平成28年度 現場改善セミナー「5Sの考え方(現場編)」受講者募集
5Sについて、「みんな理解してると思うけど成果がでない」とお悩みの改善活動担当者様、「意味は分かるけど、実際できない」と思う若手社員の方、必見! 現場改善の基本中の基本、5Sについてまるっと1日、じっくり学べるチャンスです。 経験豊富な講師が、実例も交えながら、「なぜ5Sに取り組むのか?」から「こんな風に実践すればいい」といった内容まで指導、アドバイスいたします。...
View Article東九州自動車関連産業交流事業に係る企業合同視察について
当企業会では、東九州自動車道の開通を契機に、昨年度より「パーツネット北九州」及び「宮崎県自動車産業振興会」と県域を越えた連携事業に取り組んでいます。 この度、連携事業の一環として宮崎県内の企業視察を実施することになりました。 参加を希望される場合は、平成28年9月21日(水)までに別添の申込書により、Eメール又はFAXで事務局までお申し込み下さい。 ご案内・申込書 日程表
View Article